コロナワクチン5~11歳の方への接種
3月中旬より千葉市では5~11歳の方への接種がはじまっています。当院でも若干ながら協力していきます。
8月~9月の接種予定を掲載しました。
10月より5~11歳の 3回目接種をおこなっています。
接種対象者
個別接種の必要な5歳~11歳のお子さま (※接種日時点で5歳になっていない方は接種できません。)
※原則として千葉市在住の方となります。
※12歳以上の方はワクチンが異なります。
※接種開始時の年齢のワクチンを2回目も打ちます。
3回目接種について
(1)対象者および接種間隔
1・2回目接種を終えて3カ月以上経過した方
(2)使用するワクチン
ファイザー社5~11歳用オミクロン対応2価ワクチンのみ
予約方法と注意点
接種日時 | 1回目 | 2回目 | ||
4月22日(土) | 15時30分~ | 5月13日(土) | 15時30分~ |
接種日時 | 3回目オミクロン対応 | |||
4月8日(土) | 15時30分~ | 5月13日(土) |
◆予約方法◆
以下2つの方法があります。
(1) 千葉市コロナワクチン接種コールセンター
【電話】 0120-57-8970
月曜日~金曜日(祝日含む) 8:30~21:00
土曜日・日曜日 8:30~18:00
お手元に接種券をご用意の上、「たるいこどもクリニック幕張」とお問い合わせください。
※耳や言葉の不自由な方
【FAX】 043-245-5128
【Eメール】 cv-call@city.chiba.lg.jp
(2) 千葉市ワクチン接種予約サイト
【URL】https://vaccines.sciseed.jp/chiba
お手元に接種券をご用意の上、「たるいこどもクリニック幕張」で検索してください。
◆注意事項◆
・1回目と2回目の日程はセットになっています。1回目と2回目の日程組み合わせ変更はできません。
・予定の本数に達し次第、予約は終了となります。
・クリニックでは、直接のお電話による予約は受け付けておりません。
・インフルエンザワクチンとの同時接種は実施しておりません。(インフルエンザワクチンとの接種間隔はありません)
接種当日の持ち物など
接種当日は、保護者の同伴が必要です。
接種の際は、千葉市から郵送される「本人(お子さま)の新型コロナウイルスワクチン接種券(クーポン券)」と「予診票」のほか、「本人確認書類(被保険者証等の氏名等を確認できるもの)」を必ずお持ちになってください。
また、他の予防接種の履歴を確認する際に使用しますので、可能な限り「母子健康手帳」をお持ちください。
※ 千葉市の集団接種会場で接種を受ける場合は、同伴される保護者の方も本人確認書類をお持ちください。
※ 住民票がある市町村(住所地)以外の医療機関で接種を受けるには、「住所地外接種届出済証」が必要となる場合があります。詳細は、当該医療機関のある市町村にお問い合わせください。
肩に接種するため、肩を出しやすい服装でお越しください。
5-11歳の小児への新型コロナワクチン接種についての考え方
以下のサイト等をご参考に、お子さまとよく話し合い、接種するかどうかご検討ください。
ワクチンに関するご質問がありましたら、受診時にご相談ください。
・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(千葉市)
・VPDの会 5歳から11歳のお子さんの保護者の方へ 新型コロナワクチン接種の考え方
メリット・デメリットがあります。

・日本小児科学会 「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~」に関するQ&A(3月3日改訂)
日本では5-11歳への接種は「努力義務」の対象外となっております。
・小児科学会では5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方をしております。
1)子どもを守るため周囲の成人のワクチン接種が重要。
2)基礎疾患のある子どもに対して重症化を防ぐことが期待される。
3)メリットとデメリットを本人と家族がよく話し合って理解することが重要。
4)5-11歳では製剤が異なるため取り扱いに注意が必要。
基礎疾患(詳細は日本小児科学会ホームページ)がある子どもは積極的に打ってほしいと考えます。
1.慢性呼吸器疾患 2.慢性心疾患 3.慢性腎疾患 4.神経・神経筋疾患 5.血液疾患 6.糖尿病・代謝性疾患 7.悪性腫瘍 8.関節リウマチ・膠原病 9.内分泌疾患 10.消化器疾患・肝疾患 11.免疫不全症候群・免疫抑制状態の方 12.その他(高度肥満・早産児など) 13.海外移住予定の方