乳幼児のコロナワクチン接種

千葉市では11月から乳幼児のコロナワクチン接種が始まりました。当院でも接種の時間を設けましたのでご希望の方は下記を読んでからお申し込みください。
予約は千葉市コロナワクチン接種コールセンターで行います。

ワクチンについて

 ◆5-11歳のワクチンと比較して変更点があります。
  乳幼児は筋肉量が少ないため、2歳以下は大腿部への接種をお勧めしております。
  特に、1歳未満は大腿部への接種以外はできません。

接種回数3回
接種部位三角筋中央部又は大腿前外側部
※1 歳未満は大腿前外側部
接種量毎回0.2ml
1 バイアルの単位10回分

◆新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔
 乳幼児用ワクチンについても、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの接種間隔に関する規定はありませんので、同時接種も数日の間隔を空けての接種も可能となります。
 一方、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチンについては、互いに、2週間後の同じ曜日以降に接種する必要があります。

◆接種時の保護者の同伴について
 乳幼児用ワクチン接種の当日は、予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
 保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、
 保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
◆16歳未満の予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」欄について
 16歳未満の方が接種を希望される場合、予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」欄には保護者(親権者または後見人)の署名が必要です。
 署名がなければワクチンの接種は受けられません。

接種対象者

  個別接種の必要な6か月~4歳(5歳未満)のお子さま (※接種日時点で6か月になっていない方は接種できません。)
  ※原則として千葉市在住の方となります。
  ※5歳以上の方はワクチンが異なります。
  ※接種開始時の年齢のワクチンを2回目も打ちます。

    使用するワクチン
    ファイザー社乳幼児用ワクチン

予約方法と注意点

接種日時(1)(2)
1回目11月25日(金)8時30分~12月2日(金)
2回目12月16日(金)8時30分~12月23日(金)
3回目2月10日(金)8時30分~2月17日(金)
接種日程

ご予約方法
  千葉市コロナワクチン接種コールセンター
    接種の予約、予約の変更・キャンセル、接種券の再発行等
    【電話】 0120-57-8970
       月曜日~金曜日(祝日含む) 8:30~21:00
       土曜日・日曜日 8:30~18:00
   お手元に接種券をご用意の上、「たるいこどもクリニック幕張」とお問い合わせください。
    
   ※耳や言葉の不自由な方
    【FAX】 043-245-5128

◆注意事項◆
 ・市コロナワクチンコールセンターの電話予約による、乳幼児接種の「一般枠」は、「1・2・ 3回目」をセットとしてます。
 ・2回目接種は1回目接種から3週間後、3回目接種は2回目接種か ら8週間後の同じ時間に、自動的に予約枠を作成させていただきます。
 (ただし、市民の方は、 予約システムの仕様上、「1・2回目接種のセット予約」と「3回目接種の予約」をそれぞれ予 約するものとなっております。)
 ・1回目と2回目、3回目の日程を組み合わせ変更はできません。
 ・予定の本数に達し次第、予約は終了となります。
 ・クリニックでは、直接のお電話による予約は受け付けておりません。
 ・インフルエンザワクチンとの同時接種は実施しておりません。(インフルエンザワクチンとの接種間隔はありません)

 市外在住の方の予約について 
 ・市外に住民票がある方も「住所地外接種届」の提出の必要なく、千葉市で接種を受けることができます。
  あらかじめ事前に千葉市コロナワクチン接種コールセンターへご連絡ください。

接種当日の持ち物など

接種当日は、保護者の同伴が必要です。

接種の際は、千葉市から郵送される「本人(お子さま)の新型コロナウイルスワクチン接種券(クーポン券)」と「予診票」のほか、「本人確認書類(被保険者証等の氏名等を確認できるもの)」を必ずお持ちになってください。
また、他の予防接種の履歴を確認する際に使用しますので、可能な限り「母子健康手帳」をお持ちください。
※ 千葉市の集団接種会場で接種を受ける場合は、同伴される保護者の方も本人確認書類をお持ちください。

太ももに接種するため、大腿部を出しやすい服装でお越しください。